新着情報

広島大会第3分科会 核拡散とプルトニウム利用政策

広島大会第3分科会 平和と核軍縮1─核拡散とプルトニウム利用政策~NPT再検討会議に向けて 最初に長崎大学核兵器廃絶研究センターの鈴木達冶郎教授から「プルトニウム利用と核不拡散問題 日本の核燃料サイクル政策は変われるか」と題してお話をいただいた。 日本はプルサーマル計画、核燃料サイクル計画に固執しており、使用済み核燃料も資源として扱われている。そして、プルトニウムは増え続けている。使用済み核燃料を廃棄物として扱う考え方の転換と法的な整備が必要である。 海外ゲストのジェイムス・アクトンさんからは、国際的な視点から日本の核燃料サイクル計画などがどのように見られているかということ

広島大会第4分科会 アメリカの核戦略と東北アジアの非核化

広島大会第4分科会 平和と核軍縮2─アメリカの核戦略と東北アジアの非核化 秋葉忠利・元広島市長は次の様に話した。 第一次世界大戦から今年で100年。その教訓、遺産といえる大切なものを話したい。AFSという高校生の団体がある。第一次大戦のときパリにいたアメリカの青年たちが、救急車のドライバーをボランティアでやった。第二次大戦でもやった。第一次大戦の後、戦争を起こさないボランティアが出来ないだろうかと考えた。それには、高校生の時に留学させることだ。生活の経験、体を使っての経験をさせることが大切だ。はじめは、アメリカ対1国だけだったが、今では50ヶ国に拡がった。戦争をきっかけに起こ

広島大会第5分科会 世界のヒバクシャの現状と連帯のために

広島大会第5分科会 「ヒバクシャを生まない世界に1-世界のヒバクシャの現状と連帯のために 討論の特徴 豊崎博光さんは「被ばく:世界と日本の人々の暮らしへの影響」、田城明さんは「続く核時代の負の遺産」と題して講演した。 ヒバクシャの現状について、豊崎さんは「ウラン鉱石の採掘労働者」の被ばくについて、労働者のみならず作業服から家族も被ばくしていることや、採掘後も住民は被ばくし続けていること、さらにはアメリカなどの「大国による核実験」は、すべて先住民族の土地で行われ住民が被ばくしていることなど、人々の人権がないがしろにされるのが被ばくであると強調した。また、放射線は危険・有害であ

広島大会第6分科会 ヒロシマからフクシマへヒバクシャの課題

広島大会第6分科会 ヒバクシャを生まない世界に2─ヒロシマからフクシマへヒバクシャの課題 質疑・討論の内容 ①(大阪)被爆者援護法の具体化をスタートさせた。放射能健診の実施を求める署名を100万を目標に現在まで17万集約した。原発立地自治体からも署名が届いている。 ②(大阪)講師の話を聞いて国の責任が問われていると思った。被爆者手帳などの課題は今後の福島の課題につながる。どう取り組んでいったらいいのか。裁判は一審は負けた。現在は福岡高裁で審議している。 ③(福島)私の周りにも鼻血や脳梗塞、急性白血病などが多い。食事をめぐって食べていいか悪いか、家族が分断させられている。補

広島大会第7分科会 見て、聞いて、学ぼうヒロシマ

広島大会第7分科会 「見て、聞いて、学ぼうヒロシマ」 参加者のほとんどが原水禁世界大会には初めての参加となりました。原爆資料館元館長の原田浩さんから講演を受けました。原田さんは被爆者としては最後の原爆資料館の館長という立場から、広島への原子爆弾投下に関する基本的な知識とあわせて、ご自身の6歳のときの被爆体験をお話してくださいました。 原田さんは、原子爆弾の特徴として、熱線、高熱火災、爆風、放射線を挙げ、それらによって人体が無残な状況になったこと、資料館では見るに耐えない被爆者の状況をそのまま展示するわけにはいかなかったことなどを説明されていました。また、熱線で建物に焼きついた

長崎大会第1分科会 再稼働問題と日本のエネルギー政策

長崎大会第1分科会 脱原子力1 ―再稼働問題と日本のエネルギー政策 (1)海外ゲスト報告 イ・ヨンヒ(韓国 カトリック大学社会学科教授) ・韓国では現在、23基の原発が稼働中。5基が建設中。 ・低・中レベル核廃棄物処分場の場所は決定したが、高レベル核廃棄物の管理という問題をかかえている。 ・高レベル核廃棄物の管理について、一般の人々も含めた社会的対話を通して決定することを決めたが、原子力界の専門家に委ねるべきだと方針転換された ・政府は使用済み燃料の再処理についても発言している (2)講演 吉岡斉(九州大学大学院比較社会文化研究院教授) ・福島原発事故を契機とし

長崎大会第2分科会 福島原発事故と脱原発社会の選択

長崎大会 第2分科会 脱原子力2─福島原発事故と脱原発社会の選択 藤井石根さん(明治大学名誉教授)から、「エネルギーの視座からの脱原発社会を考える」と題した問題提起を受けました。大飯原発に対する福井地裁判決を紹介していただく形で、脱原発は経済やエネルギーの問題ではなく、人権の問題が第一義である。今の日本は、「経済のために人が存在するかのようだが、人のために経済がある社会に変えていくことが重要だ」と提起された。 この提起を聞きながら、原発問題は「沖縄の基地」問題と共通する課題だと感じました。沖縄の基地問題を東京で論議すると「安全保障」問題になりがちですが、沖縄の方にとっては「人

長崎大会第3分科会 核拡散とプルトニウム利用政策

長崎大会第3分科会 平和と核軍縮1―核拡散とプルトニウム利用政策~NPT再検討会議に向けて 初めに、問題提起として、鈴木達治郎さんより「プルトニウム政策は、核兵器と原子力の平和利用との重要な接点で、核兵器廃絶を考える時に避けては通れない問題」という事が言われました。また、福島事故以降、核燃料サイクル問題について「政府の原子力委員会では、“柔軟な対応をすべき”と提言してきたが基本的な施策は変わっていない。その背景には使用済み燃料を“資源”として考え、それを前提に仕組みが作られていることがあり、そこを変えていく事が必要」ということも言われていました。そのためにも「使用済み燃料を“再

長崎大会第4分科会 東北アジアの非核地帯化と日本の安全保障政策

長崎大会 第4分科会 平和と核軍縮2-東北アジアの非核地帯化と日本の安全保障政策 塚田晋一郎さん(ピースデポ)が「『軍事力によらない安全保障体制』への模索」、前田哲男さん(軍事評論家)が「集団的自衛権の行使容認と東北アジア」と題して講演した。 塚田さんは、核兵器をめぐる世界の状況について、「冷戦時代は約7万発の核兵器も、現在は17000発となった。非国家主体(テロリスト)が核兵器を使う時代だ。国連加盟125か国が、核兵器の『非人道性』を謳う共同声明に署名、日本も賛同した。核兵器禁止条約も作る流れができつつある」として、核兵器のない世界に向けてすすんでいると述べた。また、3(日