新着情報

長崎大会第7分科会 被爆二世・三世問題を考える

長崎大会第7分科会 ヒバクシャ3―被爆二世・三世問題を考える 最初に長崎県被爆二世の会会長の尾育朗さんが「私たち被爆二世の運動の取り組みと課題」と題して提起を行った。被爆二世協の取り組みは、自身の健康問題解決と、被爆の継承と核兵器の廃絶、戦争絶対反対の闘いとして、福島との連帯を図りながら、国家補償に基づく被爆者援護法の成立をめざしていると話された。 次に、全国被爆二世団体連絡協議会事務局長の平野克博さんが「被爆二世問題解決のためにどう取り組むか」と題して話をされた。広島市・長崎市在住の被爆二世に対して、放影研が行った調査(2000~2007年、回収率50%)により、「現時点に

長崎大会第8分科会 見て・聞いて・学ぼう"ナガサキ"

長崎大会第8分科会 見て・聞いて・学ぼう"ナガサキ"─証言と映像による被爆の実相と平和運動交流 まず原水禁国民会議が制作したドキュメンタリー「君たちは原爆を見たか」の上映を行いました。 続いて、被爆者の八木さんからの次の様な証言を受けました。 原爆投下から69年、いずれ最後の被爆者が亡くなる時が来ます。だからといって、それで終わりではありません。広島、長崎の原爆で亡くなった22万の人達のためにも語り継ぎ、平和のバトンをリレーしていってほしい。 原爆は落ちてきたのではありません。そこに多くの人々が生活していることが分かっていながら、人の手で投下されたのです。約400メートル

来年の被爆70周年に向け運動前進を 原水禁世界大会が閉会

  「戦争を、被爆の実相を忘れず、人類が生き残るために立ち上がろう」 被爆69周年原水爆禁止世界大会は、8月9日、長崎市で閉会総会、非核平和行進を行い、来年の被爆70周年に向けて運動の前進を誓いました。 長崎県立総合体育館で開かれた閉会総会には2000人が参加、主催者あいさつで川野浩一・大会事務局長は「6日の広島での平和式典で安倍首相は昨年の原稿をそのまま使った。被爆者を冒涜するもので許せない」と怒りを露わにし、さらに「安倍政権は戦争への道をたどろうとしている。黙っていて平和は与えられるものではない。多くの人々の犠牲の上にあるこの平和を守るためにがんばろう」と、奮闘を呼びかけました。

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会のまとめ(藤本泰成・大会事務局長)

大会への参加、そして積極的な議論をありがとうございました。二つの視点からまとめ、報告させていただきたいと考えます。  「核と人類は共存できない」私たちは、全国組織としては唯一「核の商業利用」原子力発電所に反対してとりくみを進めてきました。福島原発事故の現実と不幸にも遭遇した私たちは、脱原発へのとりくみを進めてきたからこそ、そのことを止めることのできなかった自らを、忸怩たる思いで見つめてきました。そして、深い絶望感さえ感じつつ、しかし、ここを出発点に二度と繰り返すことのないよう「さようなら原発1000万人アクション」の運動をスタートさせました。その運動は、多くの市民の賛同を得て17万人を集める

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言   1945年8月、広島と長崎で炸裂した2発の原子爆弾は、筆舌に尽くしがたい惨劇を生みました。生き残った被爆者も、放射能被害に苦しみ続けています。被爆者は、三度原爆を使わせないとの決意のもと、被爆の実相を伝え、世界の恒久平和を訴えてきました。しかし、その思いを裏切るように、繰り返された核実験、核開発、原子力発電所事故と、核の被害は拡がっていきました。今年は、ビキニ被災から60年、来年は敗戦から70年、原水爆禁止日本国民会議結成50年の節目の年となります。あらためて運動の原点を見つめ直し、国の責任を明確にすることが求められます。 2011年3月11日

原水禁世界大会「川内原発の再稼働に反対し、脱原発社会をめざす決議」

川内原発の再稼働に反対し、脱原発社会をめざす決議  2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故から3年余り経ったにもかかわらず、事故原因すら解明されないまま、労働者被曝の増大や累積する汚染水の処理など困難な問題が山積し、事故の収束の見通しは立っていません。今なお13万人を超える住民が避難生活を強いられています。放射能の影響や避難生活のストレスなどから、子どもたちをはじめ多くの住民の健康被害も懸念されます。 安倍政権は、民主党政権が国民的意見を踏まえて決めた「2030年代の原発稼働ゼロ」をめざす政策を覆し、原発を重要なベースロード電源と位置づけ、原発推進を鮮明にした「エネルギー基本計画」

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会のまとめ(藤本泰成・大会事務局長)

大会への参加、そして積極的な議論をありがとうございました。二つの視点からまとめ、報告させていただきたいと考えます。  「核と人類は共存できない」私たちは、全国組織としては唯一「核の商業利用」原子力発電所に反対してとりくみを進めてきました。福島原発事故の現実と不幸にも遭遇した私たちは、脱原発へのとりくみを進めてきたからこそ、そのことを止めることのできなかった自らを、忸怩たる思いで見つめてきました。そして、深い絶望感さえ感じつつ、しかし、ここを出発点に二度と繰り返すことのないよう「さようなら原発1000万人アクション」の運動をスタートさせました。その運動は、多くの市民の賛同を得て17万人を集める

ビデオ報告 被爆69周年原水爆禁止世界大会・長崎大会 第2日目・3日目

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会の第2日の分科会などの内容、9日の閉会総会、非核平和行進などの内容をビデオにまとめました。(9分50秒)

原水禁長崎大会の分科会 脱原子力、核軍縮、ヒバクシャの課題で討議や学習

    被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会は8月8日に分科会やひろば、フィールドワークなどで、脱原子力、核軍縮、ヒバクシャの課題を討議・学習しました。 原発問題では、政府のエネルギー基本計画の問題点の指摘や、脱原発社会に向けたエネルギー政策あり方の提起などがありました。また、福島の現地報告や各地の原発再稼働をめぐる現状が報告されました。さらに、韓国やドイツのゲストからも各国の原発政策の動向が話されました(写真上左)。 平和と核軍縮の課題では、核燃料サイクルにより、溜り続けるプルトニウムが核拡散につながる危険性や、東北アジアの非核地帯化の運動と集団的自衛権行使容認、沖縄などの軍事基地