2025年07月04日

「被爆80周年原水爆禁止世界大会・広島大会」は、8月4日(月)・5日(火)・6日(水)、下記のスケジュール・内容で開催いたします。
なお、開会総会・分科会・国際シンポジウム・まとめ集会についてはアーカイブ動画を後日掲載する予定です。
→広島大会日程一覧(PDFファイル)(7月1日訂正)
8月4日(月):
折鶴平和行進 15時40分~@広島平和記念公園~広島県立総合体育館
開会総会 17時~18時30分@広島県立総合体育館・大アリーナ
8月5日(火):
分科会 9時30分~12時30分@市内会場
①平和と核軍縮Ⅰ-世界の核軍縮
②平和と核軍縮Ⅱ-日本国内の情勢
③脱原発-脱原発の実現に向けて
④ヒバクシャⅠ-世界のヒバクシャ
⑤ヒバクシャⅡ-被爆者から被爆二世・三世へ
⑥見て・聞いて・学ぼうヒロシマ
ひろば 14時~16時30分@市内会場
⑦ヒバクを許さないつどい Part.24
⑧女性のひろば(切明千枝子さんの被爆証言)
⑨上関原発・中間貯蔵施設を考えるつどい
⑩話芸で学ぶ「平和と核」(落語:古今亭菊千代・講談:田辺一乃)
フィールドワーク(定員あり・先着順です)
⑪バスツアー大久野島「ヒロシマと戦争」※参加費8000円(弁当・お茶、保険料込み)
⑫安野発電所「中国人強制連行・中国人被爆の歴史を歩く」※参加費6000円(弁当・お茶、保険料込み)
子どものひろば ※要申込
⑬a(午前:)平和公園フィールドワーク・被爆電車
⑬b(午後:)大学生によるワークショップ型企画
8月6日(水):
国際シンポジウム 9時~10時30分@広島県民文化センター・多目的ホール
〔「被爆80年 核兵器廃絶に向けた歩み」(同時通訳あり)〕※同時通訳装置使用料:1000円
まとめ集会 10時30分~11時@広島県民文化センター・多目的ホール
大会への参加方法
(大会実行委員会構成団体以外の)個人・グループの方で参加される場合、下記の通りお願いします。
大会資料や参加章、分科会整理券などをお渡ししますので、お手数ですが必ず大会現地事務局にお越しのうえ、受付をお願いします。参加費個人3000円(団体10000円)と資料代500円(団体の場合×人数分)です。なお、高校生は500円、中学生以下は無料です。
広島大会・現地事務局:自治労会館3階会議室(広島市西区横川新町7-22)
受付時間:8月3日(日)13時~17時/8月4日(月)9時30分~17時
2021年07月28日
広島大会の開催方法が変更となりましたので、ご案内いたします。
1.広島大会は、広島へ集まらず、完全オンラインで開催致します。
※ なお、分科会運営委員の方は、分科会収録を予定通り行いますので、広島へお集まりください。
※ 広島現地に集まる、原水禁本部、分科会運営委員、分科会講師・報告者は、広島県が、県外から来られる方にPCR検査を無料で実施していますので、必ず受診してください。
2.長崎大会(8/8・9)は、予定通り開催することとしますが、感染症拡大の状況を注視しながら、開催方法を含め、現在検討中です。
3.福島大会(7/31)は、予定通り開催致します。
4.国際シンポジウム(8/6)は、完全オンラインで開催致します。 |
すでにご案内の通り、2021年「被爆76周年原水爆禁止世界大会」は、参加規模を2019年「被爆74周年大会」よりも大幅に縮小しますが、「人が集う」ことで感じられる空気感を大切にするとともに、現地での様子が少しでも伝えられるようにオンライン併用での開催準備を進めてきました。
しかし、新型コロナウイルス感染症は拡大し続け、本日7月28日の感染者数は、東京都の3,177名をはじめ、いくつかの都府県でこれまでで最も多い感染者数となるなど、全国的に拡大している状況です。
以上の状況を考慮し、開催地の広島・長崎・福島と共同議長3名を含めた事務局で協議の結果、上記のように開催方法を変更致します。
大会参加を予定されていた皆さまにおかれましては、参加体制の確立および参加者の事前申し込みにご協力いただいておりました。大会3日前に、このようなご連絡をすることになり、残念であり大変申し訳ありません。事務局判断をご理解いただき、広島大会参加者へのご連絡の徹底をよろしくお願い致します。
記
1.広島大会は、完全オンラインで開催致します。
8月5日(木)
10:45~12:00 開会行事 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
14:00~16:30 分科会 ※ 8/8以降原水禁ホームページに掲載予定
8月6日(金)
9:30~10:15 閉会行事 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
2.長崎大会(8/8・9)は、予定通り開催することとしますが、感染症拡大の状況を注視しながら、開催方法を含め、現在検討中です。
8月8日(日)
10:30~11:45 開会行事 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
14:00~16:30 分科会 ※ 8/12以降原水禁ホームページに掲載予定
8月9日(月)
9:00~9:45 閉会行事 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
10:00~10:45 平和行進
11:02 黙祷
3.福島大会は、予定通り開催致します。
7月31日(土)
13:00~14:00 開会行事 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
14:15~16:45 分科会 ※ 8/4以降原水禁ホームページに掲載予定
4.国際シンポジウムは、完全オンラインで開催致します。
8月6日(金)
10:30~12:30 核兵器課題 ※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
16:00~18:00 脱原発・エネルギー課題
※ YouTube「原水禁チャンネル」にて生配信
5.広島現地に集まる方は、広島県が、県外から来られる方にPCR検査を無料で実施していますので、必ず受診してください。受診方法等は以下をご確認ください(広島県公式ホームページでもご確認いただけます)。
(1)期間 2021年7月20日(火)~8月31日(火)
(2)対象者 やむを得ない理由で県外から帰省される方 (無症状者)
※申込時に広島県の帰省先住所(宿泊ホテル住所)をご記入いただきます。
(3)検査料 無料
(4)実施場所 以下の3ヶ所です。
① 広島空港(到着ゲート臨時PCRスポット
※ 検査キットは広島駅や最寄りのPCRセンターに提出してください。
② 広島駅北口(ペデストリアンデッキ臨時PCRスポット)
③ 小谷サービスエリア(下り線)(PCRセンター)
以 上
2021年07月23日
被爆76周年原水爆禁止世界大会 8月5日~6日 広島大会
被爆76周年にあたって、改めて核兵器廃絶・脱原発・平和と民主主義を守るとりくみについて発信し、ともに学び合い、「核も戦争もない平和な21世紀を!」めざして、活動を強化していきます。広島大会の開催をとおして、運動の広がりと継承につなげていきます。
※広島大会は、完全オンライン開催となりますので、ご注意下さい。
◆広島大会・開会行事
日 時 |
2021年8月5日(木) 10:45~12:00 |
会 場 |
広島県民文化センター/広島市中区大手町1丁目5−3 |
中継会場 |
YMCA国際文化ホール/広島市中区八丁堀7−11 |
主 催 |
被爆76周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
YouTube配信URL
10:40~配信開始
◆広島大会・分科会案内
日 時 |
2021年8月5日(木) 14:00~16:30 |
分科会については、生配信は致しません。後日、分科会のまとめ動画または報告を掲載いたします。
|
第1分科会 核保有国と核保有を望む国、日本との関係
|
会 場 |
YMCA国際文化ホール |
講 師 |
湯浅一郎(ピースデポ)、高原孝生(明治学院大学)、畠山澄子(ピースボート) |
内 容 |
「日本に迫る危険を回避するためには、アメリカの核の傘に頼らざるをえない」という日本政府の詭弁を糾す具体的な政策として、「東北アジア非核地帯構想」が提言されています。核抑止から抜け出すために何が必要か。また、核兵器の問題を日本では、世界ではどのように捉えられているか、意識の変化の問題を含めて議論を進めます。そのほか、「核兵器の近代化」についても報告してもらいます。 |
|
|
|
第2分科会 気候変動と脱原発、自然エネルギーの今とこれから
|
会 場 |
ワークピア・芙蓉 |
講 師 |
末田一秀(はんげんぱつ新聞編集委員)、桃井貴子(気候ネットワーク)、
奥野 華子(Fridays for Future 広島) |
内 容 |
2021年3月、原水禁は「原水禁エネルギープロジェクト」と題し、脱原発・脱炭素社会の実現のためのエネルギー政策提言を発表しました。プロジェクトの中で委員を務めたお二人に、脱原発、脱炭素をキーワードに大胆な政策転換が求められる理由、今後進むべき道を示してもらい、エネルギーの未来を考えます。そのほか、気候変動に問題意識を持つ若者主体のムーブメントについて、若者独自の視点で、報告してもらいます。 |
|
※追加資料 広島大会 第2分科会 末田一秀「脱原発に向けての課題」 |
|
第3分科会 在外被爆者と日本の戦争責任、その歴史認識問題について
|
会 場 |
RCC文化センター |
講 師 |
在間秀和(弁護士)、相原由奈(第15代高校生平和大使)、
井上つぐみ (第18代高校生平和大使) |
内 容 |
戦争・被爆の問題について、歴史、制度、法律、それぞれの観点から網羅的に考えます。そこで浮かび上がる問題の一つ、「在外被爆者」をキーワードに、国外に存在する被爆者の問題を考えます。また、「被爆体験伝承」の研修について、報告をしてもらいます。 |
|
※追加資料 広島大会 第3分科会 相原由奈(訂正版) |
|
第4分科会 見て、聞いて、学ぼうヒロシマ
|
会 場 |
チューリッヒ東方4階 |
講 師 |
金子哲夫(原水禁共同議長) |
内 容 |
2021年1月に核兵器禁止条約が発効しました。条約の発効は「核兵器の終わりの始まり」です。これまでどのような思いで原水禁運動が取り組まれてきたか、原水禁運動がどのような変遷をたどってきたのか。様々な角度を切り口に、原水禁運動の歴史を学びます。 |
|
|
◆広島大会・閉会行事
日 時 |
2021年8月6日(金) 9:30~10:15 |
会 場 |
広島県民文化センター/広島市中区大手町1丁目5−3 |
主 催 |
被爆76周年原水爆禁止世界大会実行委員会 |
YouTube配信URL
9:25~配信開始
◆開会行事・分科会資料を含めた広島大会のご案内はこちらから
広島大会/参加者配布用大会案内抜粋(word)
広島大会/参加者配布用大会案内抜粋(PDF)
分科会講師一覧表(PDF)
YouTube配信QRコード一覧表(PDF)