新着情報

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言   1945年8月、広島と長崎で炸裂した2発の原子爆弾は、筆舌に尽くしがたい惨劇を生みました。生き残った被爆者も、放射能被害に苦しみ続けています。被爆者は、三度原爆を使わせないとの決意のもと、被爆の実相を伝え、世界の恒久平和を訴えてきました。しかし、その思いを裏切るように、繰り返された核実験、核開発、原子力発電所事故と、核の被害は拡がっていきました。今年は、ビキニ被災から60年、来年は敗戦から70年、原水爆禁止日本国民会議結成50年の節目の年となります。あらためて運動の原点を見つめ直し、国の責任を明確にすることが求められます。 2011年3月11日

原水禁世界大会「川内原発の再稼働に反対し、脱原発社会をめざす決議」

川内原発の再稼働に反対し、脱原発社会をめざす決議  2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故から3年余り経ったにもかかわらず、事故原因すら解明されないまま、労働者被曝の増大や累積する汚染水の処理など困難な問題が山積し、事故の収束の見通しは立っていません。今なお13万人を超える住民が避難生活を強いられています。放射能の影響や避難生活のストレスなどから、子どもたちをはじめ多くの住民の健康被害も懸念されます。 安倍政権は、民主党政権が国民的意見を踏まえて決めた「2030年代の原発稼働ゼロ」をめざす政策を覆し、原発を重要なベースロード電源と位置づけ、原発推進を鮮明にした「エネルギー基本計画」

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会のまとめ(藤本泰成・大会事務局長)

大会への参加、そして積極的な議論をありがとうございました。二つの視点からまとめ、報告させていただきたいと考えます。  「核と人類は共存できない」私たちは、全国組織としては唯一「核の商業利用」原子力発電所に反対してとりくみを進めてきました。福島原発事故の現実と不幸にも遭遇した私たちは、脱原発へのとりくみを進めてきたからこそ、そのことを止めることのできなかった自らを、忸怩たる思いで見つめてきました。そして、深い絶望感さえ感じつつ、しかし、ここを出発点に二度と繰り返すことのないよう「さようなら原発1000万人アクション」の運動をスタートさせました。その運動は、多くの市民の賛同を得て17万人を集める

ビデオ報告 被爆69周年原水爆禁止世界大会・長崎大会 第2日目・3日目

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会の第2日の分科会などの内容、9日の閉会総会、非核平和行進などの内容をビデオにまとめました。(9分50秒)

原水禁長崎大会の分科会 脱原子力、核軍縮、ヒバクシャの課題で討議や学習

    被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会は8月8日に分科会やひろば、フィールドワークなどで、脱原子力、核軍縮、ヒバクシャの課題を討議・学習しました。 原発問題では、政府のエネルギー基本計画の問題点の指摘や、脱原発社会に向けたエネルギー政策あり方の提起などがありました。また、福島の現地報告や各地の原発再稼働をめぐる現状が報告されました。さらに、韓国やドイツのゲストからも各国の原発政策の動向が話されました(写真上左)。 平和と核軍縮の課題では、核燃料サイクルにより、溜り続けるプルトニウムが核拡散につながる危険性や、東北アジアの非核地帯化の運動と集団的自衛権行使容認、沖縄などの軍事基地

運動を次世代に継承しよう 原水禁世界大会・長崎大会が開幕

被爆69周年原水爆禁止世界大会は、広島大会を引き継ぎ、8月7日から長崎大会が始まりました。長崎ブリックホールで開かれた開会総会には1800人が参加、核廃絶や脱原発とともに、被爆者が高齢化する中で、運動の継承が重要との声が上がりました。 オープニングは核廃絶を願って、長崎県内390キロをめぐった「反核平和の火リレー」の皆さん。子どもたちを含めて多くの人達による取り組みが紹介されました。 黙とうに続いて、川原重信・長崎実行委員長(長崎県原水禁会長)が「国民の声を無視して原発再稼働や集団的自衛権行使を進める安倍政権と対決しよう」と開会あいさつを述べました。主催者あいさつは、長崎原爆の被爆

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会 基調提起(藤本泰成・大会事務局長)

全国各地から、また長崎県内から多くの皆さんに、お集まりいただきました。心から感謝を申しあげます。  戦後、そしてあの原爆投下の日から、69年を数えました。来年は、70年、原水爆禁止日本国民会議の結成から50年の節目を迎えます。昨日閉会しました広島大会で、私たちは「集団的自衛権行使容認反対の特別決議」をあげました。まさしく戦争が、私たちの目の前に、亡霊のように立ちはだかろうとしているからです。  被爆地ナガサキで、自らも被曝をし、白血病と闘いながら、医師として多くの人々を救い、多くの作品を残した、永井隆博士が、自らの子どもたちに残した「いとし子よ」(1949年10月」と言う文章があります

ビデオ報告 被爆69周年原水爆禁止世界大会・長崎大会 第1日目

8月7日に長崎市で開かれた「被爆69周年原水爆禁止世界大会・長崎大会」の第1日目の開会総会の内容をビデオにまとめました。(9分40秒)

原水爆禁止世界大会・広島大会のまとめ(藤本泰成・大会事務局長)

事務局長の藤本です。昨日までの積極的な議論に敬意を表します。若干の時間をいただいて、議論のまとめを行いたいと思いますが、議論のほんの一部に触れることしかできないことをお許しください。 7月15日に厚生労働省が公表した「2012年の子どもの貧困率」は、16.3%で過去最悪を更新しました。7月30日付の読売新聞の記事には、水道を止められ、電気も止められた部屋で、ひとり母親の帰りを待つ少女の話が掲載されました。水道を止められた部屋で、帰宅した母と空のペットボトルを抱えて公園で水をくみ、家に帰っておにぎり1個をほおばった。この日初めての食事。アジアの奇跡と言われる経済成長を遂げた日本の現実です。