新着情報

長崎大会第3分科会 核拡散とプルトニウム利用政策

長崎大会第3分科会 平和と核軍縮1―核拡散とプルトニウム利用政策~NPT再検討会議に向けて 初めに、問題提起として、鈴木達治郎さんより「プルトニウム政策は、核兵器と原子力の平和利用との重要な接点で、核兵器廃絶を考える時に避けては通れない問題」という事が言われました。また、福島事故以降、核燃料サイクル問題について「政府の原子力委員会では、“柔軟な対応をすべき”と提言してきたが基本的な施策は変わっていない。その背景には使用済み燃料を“資源”として考え、それを前提に仕組みが作られていることがあり、そこを変えていく事が必要」ということも言われていました。そのためにも「使用済み燃料を“再

長崎大会第4分科会 東北アジアの非核地帯化と日本の安全保障政策

長崎大会 第4分科会 平和と核軍縮2-東北アジアの非核地帯化と日本の安全保障政策 塚田晋一郎さん(ピースデポ)が「『軍事力によらない安全保障体制』への模索」、前田哲男さん(軍事評論家)が「集団的自衛権の行使容認と東北アジア」と題して講演した。 塚田さんは、核兵器をめぐる世界の状況について、「冷戦時代は約7万発の核兵器も、現在は17000発となった。非国家主体(テロリスト)が核兵器を使う時代だ。国連加盟125か国が、核兵器の『非人道性』を謳う共同声明に署名、日本も賛同した。核兵器禁止条約も作る流れができつつある」として、核兵器のない世界に向けてすすんでいると述べた。また、3(日

長崎大会第5分科会 ヒバクシャ問題の包括的解決をめざして

長崎大会第5分科会 ヒバクシャ1 ―ヒバクシャ問題の包括的解決をめざして 講座Ⅰ 豊崎博光さん(フォトジャーナリスト)に対する質疑応答 ・地球被ばくという言葉を聞いて驚いた。日本人は多くの魚を摂取している現実がある。なぜその情報は流れてこないのか?風評被害があるのか?北半球のデータは多いが、南半球のデーは少ないのか。 (豊崎さん)地球被ばくのデータは持っている。かくしているわけではない。それを自分で手に入れる、集めていくことが必要だ。南半球の大陸では実験、調査が少ない。 講座Ⅱ振津かつみさん(医師)に対する質疑応答 ・長崎、広島、福島としての問題は大切であるが、それを地

長崎大会第6分科会 強制連行と被爆を考える

長崎大会第6分科会 ヒバクシャ2--強制連行と被爆を考える 初めに海外ゲストからのはなしを聞きました。 (カク・キフンさん)1924年生れ、1944年9月師範学校の時召集される。徴兵され広島に連れて来られた。その日8月6日は2Km離れたところへ工兵隊に仕事に行っていたが、助かった。3日位意識不明が続き15日に終戦を知った。 広島市の人口70万人のうち約1割の7万人の朝鮮人がいた。うち4万人が死亡し、残り3万人のうち2万3千人が祖国へ帰り、7千人が日本に残った。そのうち1千人の人が共和国へ帰った。いま朝鮮での生存者は10分の1程度だ。日本人被爆者生存者は40万余人のうち20万

長崎大会第7分科会 被爆二世・三世問題を考える

長崎大会第7分科会 ヒバクシャ3―被爆二世・三世問題を考える 最初に長崎県被爆二世の会会長の尾育朗さんが「私たち被爆二世の運動の取り組みと課題」と題して提起を行った。被爆二世協の取り組みは、自身の健康問題解決と、被爆の継承と核兵器の廃絶、戦争絶対反対の闘いとして、福島との連帯を図りながら、国家補償に基づく被爆者援護法の成立をめざしていると話された。 次に、全国被爆二世団体連絡協議会事務局長の平野克博さんが「被爆二世問題解決のためにどう取り組むか」と題して話をされた。広島市・長崎市在住の被爆二世に対して、放影研が行った調査(2000~2007年、回収率50%)により、「現時点に

長崎大会第8分科会 見て・聞いて・学ぼう"ナガサキ"

長崎大会第8分科会 見て・聞いて・学ぼう"ナガサキ"─証言と映像による被爆の実相と平和運動交流 まず原水禁国民会議が制作したドキュメンタリー「君たちは原爆を見たか」の上映を行いました。 続いて、被爆者の八木さんからの次の様な証言を受けました。 原爆投下から69年、いずれ最後の被爆者が亡くなる時が来ます。だからといって、それで終わりではありません。広島、長崎の原爆で亡くなった22万の人達のためにも語り継ぎ、平和のバトンをリレーしていってほしい。 原爆は落ちてきたのではありません。そこに多くの人々が生活していることが分かっていながら、人の手で投下されたのです。約400メートル

来年の被爆70周年に向け運動前進を 原水禁世界大会が閉会

  「戦争を、被爆の実相を忘れず、人類が生き残るために立ち上がろう」 被爆69周年原水爆禁止世界大会は、8月9日、長崎市で閉会総会、非核平和行進を行い、来年の被爆70周年に向けて運動の前進を誓いました。 長崎県立総合体育館で開かれた閉会総会には2000人が参加、主催者あいさつで川野浩一・大会事務局長は「6日の広島での平和式典で安倍首相は昨年の原稿をそのまま使った。被爆者を冒涜するもので許せない」と怒りを露わにし、さらに「安倍政権は戦争への道をたどろうとしている。黙っていて平和は与えられるものではない。多くの人々の犠牲の上にあるこの平和を守るためにがんばろう」と、奮闘を呼びかけました。

被爆69周年原水禁世界大会・長崎大会のまとめ(藤本泰成・大会事務局長)

大会への参加、そして積極的な議論をありがとうございました。二つの視点からまとめ、報告させていただきたいと考えます。  「核と人類は共存できない」私たちは、全国組織としては唯一「核の商業利用」原子力発電所に反対してとりくみを進めてきました。福島原発事故の現実と不幸にも遭遇した私たちは、脱原発へのとりくみを進めてきたからこそ、そのことを止めることのできなかった自らを、忸怩たる思いで見つめてきました。そして、深い絶望感さえ感じつつ、しかし、ここを出発点に二度と繰り返すことのないよう「さようなら原発1000万人アクション」の運動をスタートさせました。その運動は、多くの市民の賛同を得て17万人を集める

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言

被爆69周年原水爆禁止世界大会・大会宣言   1945年8月、広島と長崎で炸裂した2発の原子爆弾は、筆舌に尽くしがたい惨劇を生みました。生き残った被爆者も、放射能被害に苦しみ続けています。被爆者は、三度原爆を使わせないとの決意のもと、被爆の実相を伝え、世界の恒久平和を訴えてきました。しかし、その思いを裏切るように、繰り返された核実験、核開発、原子力発電所事故と、核の被害は拡がっていきました。今年は、ビキニ被災から60年、来年は敗戦から70年、原水爆禁止日本国民会議結成50年の節目の年となります。あらためて運動の原点を見つめ直し、国の責任を明確にすることが求められます。 2011年3月11日