新着情報
【ニュースペーパー10月号】被爆二世への十分な対策を求め厚労省交渉―「援護法の対象に私たちを入れるべきだ」
全国被爆二世団体連絡協議会 事務局長 平野 克博 私は、被爆者を親に持つ被爆二世です。私の母親は、原爆投下から2日後の8月8日、広島市で入市被爆をしました。私たち被爆二世は今、大変に中途半端な状況に置かれていると言えます。被爆者は、現実に被爆体験をしていますが、私たちに実体験はありません。国による対策の不備が私たちを苦しめる 被爆者には、「被爆者援護法」が適用され、十分とは言えませんが、政府が対策を行っています。しかし、私たち二世には、年に一度の「被爆二世検診」があるだけです。この検診内容は、尿検査や問診など実に簡単なものです。しかも、法的な位置付けもなく、単年度の予算措置によるものです。政府
【ニュースペーパー10月号】福島県でプルサーマル受け入れを表明―老朽原発で初の実施に不安高まる
福島県平和フォーラム事務局長 原 利正「2回目の受け入れ」とアリバイ的三条件 8月6日、福島県の佐藤雄平知事は、福島第1原発3号機におけるプルサーマル計画の実施受け入れを表明しました。東京電力(東電)は現在、10月に営業運転を開始する準備を進めています。実施されれば、佐賀の玄海と愛媛の伊方原発に次いで、全国で3番目となります。 実は、福島県において知事が了解したのは、今回が2回目です。1998年に当時の佐藤栄佐久知事が全国で初めて事前了解を行った経緯があります。しかしその後、各地で明らかになった原発の燃料データ捏造、トラブル隠し、茨城県東海村のJCO臨界事故、関西電力のMOX燃料データ改ざん等