食品衛生法の暫定基準値の約29倍―放射性セシウム
福島県が同県いわき市沖で採取したこうなごから食品衛生法の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の約29倍の1万4400ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表。
2011年04月19日
世界47ヵ国・地域で世論調査―福島第1原発事故を受けて
「WIN―ギャラップ・インターナショナル」(本部スイス・チューリッヒ)が福島第1原発事故を受け、世界47ヵ国・地域で実施した世論調査で、原発反対が事故前の32%から49%になる一方、支持が57%から49%に下落した発表、調査は3月21日~4月10日。
国際会議開催―チェルノブイリ原発事故から25年を前に。
チェルノブイリ原発事故から25年を前に、ウクライナ・キエフで閉鎖した原発の将来の安全確保に必要な追加資金7億4千万ユーロの拠出を目指す国際会議開催。
東京電力が原子炉建屋で放射線量測定。地階や建屋に溜まった高濃度汚染水を集中廃棄物処理施設に移送する作業を始める。
2011年04月18日
原子力安全・保安院が福島第1原発原子炉内で燃料ペレット溶融。
深刻な損傷が起こったとの推定結果を原子力安全委員会に報告。
福島第1原発事故後の放射性物質の拡散試算図の公開が2回だけ―原子力安全技術センター
原子力安全委員会が管理する原子力安全技術センターでSPEEDIを使って、福島第1原発事故後の放射性物質の拡散試算図を2000枚移譲作成していたが、公開されたのは3月23日と4月11日の2回だけであることが明らかに。
東京電力が福島第1原発事故の収束に向けた行程表を発表。
放射線減に3ヵ月、冷温停止に6~9ヵ月程度かかるとの見通し。また2号機格納容器損傷、4号機燃料プールの建屋の壁の損傷による強度不足を認める。
2011年04月17日
国連の北朝鮮制裁に関する専門家パネル、北朝鮮側の偽装手段を指摘。
国連の北朝鮮制裁に関する専門家パネルが、1月に作成した報告書で、北朝鮮側が弾道ミサイル開発関連資材や武器の密輸を、さまざまな偽装手段で行っていると指摘していることが明らかに。報告書は中国の強い反対で未公表。
2011年04月16日
専門家を現地派遣していないことが明らかに―福島原発事故で原子力安全委員会
東京電力・福島第1原発事故で、原子力安全委員会が原子力事故に対処する防災基本計画で定められた「緊急技術助言組織(委員計45人)」の専門家を現地派遣していないことが明らかに。