9月, 2020 - 原水禁

「9.26核兵器廃絶のための国際デー」 オンラインシンポジウムを開催

2020年09月29日

「9.26核兵器廃絶のための国際デー」 オンラインシンポジウム「想像から創造へ ~被爆75年と私たちの未来(あした)~」開催

 


原水禁が事務局として参加する核兵器廃絶日本NGO連絡会は、国連が9月26日に定めている「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に合わせ事前収録と生放送を合わせた2部制のオンラインシンポジウムを開催しました。

コロナ禍で例年通りの開催形式が取れない中、首都圏の大学生などを中心に約15人のユースメンバーが企画し、9月26日、『想像から創造へ』をテーマに、オンラインシンポジウムを開催しました。被爆75年を迎える本年、改めて過去から学び、現在を捉え、未来を考える場として、ストーリー性を重視して企画がなされました。

1部は、日本原水爆被害者団体協議会事務局次長の児玉三智子さんの被爆証言を中心に、共同通信社 論説委員兼編集委員の太田昌克さん、核兵器廃絶NGO連絡会のユースメンバー及び高校生1万人署名活動に参加する学生の対話形式で事前収録した映像が放映されました。

2部のディスカッションは連合会館会議室より生放送で行われ、株式会社ジャパネットたかた創業者の髙田明さん、共同通信社 論説委員兼編集委員の太田昌克さん、外務省軍縮不拡散・科学部長であり大使の本清耕造さん、そして高校生平和大使経験者の大学2年生 中村涼香さんらをパネリストに、国連広報センターの根本かおる所長にモデレーターを務めていただき、世代を超えた平和への取り組みの重要性が話し合われました。

主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会
共催:国連広報センター
協力:ヒバクシャ国際署名連絡会

◇内容      第1部 被爆者との対話 *事前収録映像を配信
第2部 ディスカッション *ライブ映像を配信

核兵器廃絶日本NGO連絡会のサイトはこちら

YouTube動画は引き続きご覧いただけます。

『増補 どうする?原発のゴミ』パンフレットのご紹介

2020年09月25日

『増補 どうする?原発のゴミ 高レベル廃棄物の最終処分問題を考える』パンフレットのご紹介

2017年8月20日発行

体裁:A5版40ページ+増補・科学的特性マップ8ページ
発行:原水爆禁止日本国民会議、原子力資料情報室、反原発運動全国連絡会
価格:300円(送料別)

 

寿都町の核のごみの最終処分地選定に向けた動きは、北海道への核のごみを持ち込むことを禁じた道条例(核抜き条例)を無視し、条例を死文化させるものであり、住民間の分断を招きかねないものです。さらに、今後、財政状況の厳しい自治体へ同様の動きが広がることが危惧されます。

高レベル廃棄物の最終処分問題をどのように考えるべきか、2017年に原水禁、原子力資料情報室、反原発運動全国連絡会が共著のパンフレット『増補 どうする?原発のゴミ 高レベル廃棄物の最終処分問題を考える』を、今、改めてご紹介させていただきます。

 

『増補 どうする?原発のゴミ 高レベル放射性廃棄物の最終処分問題を考える』もくじ

口 絵 高レベル放射性廃棄物処分場「適地マップ」 ………………1
第1章 高レベル処分場の危険性 ………………………………………2
第2章 どのように処分地を選ぼうとしているか ……………………18
第3章 誘致の動きを封じ、脱原発へ …………………………………25
第4章 地下研究施設の教訓
北海道幌延町 幌延深地層研究所 核廃棄物施設誘致に反対する道北連絡協議会共同代表 久世薫嗣 ………………30
岐阜県瑞浪市 瑞浪超深地層研究所 放射能のゴミはいらない!市民ネット・岐阜代表 兼松秀代 …………………34

表紙イラスト・高木 章次
13ページ写真・島田 恵

 

——————————————————————————–

ご注文を受け付けています(送料別)

〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館1F
TEL:03-5289-8224 FAX:03-5289-8223

申し込みはお名前、送り先、冊数明記の上、メール、またはFAXでお願いいたします。

メール:office▲peace-forum.top(▲を@に変えてください)
FAX:03-5289-8223

 

現在、新しいパンフレット作成の準備を進めています。

高レベル廃棄物最終処分について、これまでとは違った観点でまとめていきます。(11月発行予定)

 

eシフト、経済産業大臣に「容量市場の見直しに関する要請」を提出

2020年09月16日

eシフト、経済産業大臣に「容量市場の見直しに関する要請」を提出しました

9月14日、容量市場の初回メインオークションの約定結果が公表されました。

これを受け、原水禁も参加する「eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)」は、9月16日、経済産業大臣に対し「容量市場の見直しに関する要請」を提出しました。

下記をご参照ください。

 

http://e-shift.org/?p=3908

 

容量市場の見直しに関する要請

気候危機のいま、再エネと省エネによるエネルギー転換(エネルギーシフト)が急務です。ところが、過大な電力需要見積もりのもと、私たちが支払う電力料金値上げによって原発と石炭火力が温存される電力市場が新たにつくられ、2020年度本格的に開始されます

20207月に容量市場オークションが実施され、914日に結果が公表されました。
https://www.occto.or.jp/market-board/market/oshirase/2020/20200914_youryouyakujokekka_kouhyou.html

2020年度メインオークション(対象実需給年度:2024度)の結果>
・約定量 16,769kW
・約定価格 14,137/kW
・経過措置を踏まえた約定総額は15,987億円

結果として、ほぼ上限価格で約定することとなりました。

2019年度の販売電力量8,361kWhで割るとkWhあた2円に近い金額とも言うことができ、消費者や新電力(特に再エネ新電力)にとって大きな負担です。

 私たち環境団体は、大手電力の寡占化がますます進み、原発依存度の低下や再生可能エネルギー(再エネ)・省エネの導入が遅れ、電力自由化が逆戻りしてしまうことを強く懸念しています。

 消費者の電力選択の権利、また将来にわたり安全で安心できる環境・くらしを守る観点から、再エネ新電力や再エネの普及に圧倒的に不利となり、省エネを考慮しない容量市場を見直すよう、要請します。

 

<要請の理由>

1.原発・石炭火力発電が温存され、エネルギーシフトを妨げる

容量市場は発電できる能力に価格を付ける市場です。新しい発電所も古い発電所もkWあたりでは同じ落札金額がもらえ、また、常に一定量を発電し続ける電源(例えば原発や石炭火力など)がより多くkWの価値を認められます。そのため、こうした電源が温存されることにつながります。また、これにより再エネや蓄電池などへの投資が控えられてしまうことが考えられます。

このため、エネルギーシフトはますます遅れ、持続可能な再エネを利用して暮らしたいという消費者の権利は損なわれます。原発の温存は安心して暮らせる市民の権利を奪い、石炭火力の温存は気候危機をさらに加速させ将来世代の生存する権利も奪うものです。

2.消費者にとって二重払いとなる

容量市場で回収することが想定されているのは初期投資などの固定費ですが、日本の大半の発電所の初期投資費用などは、電気代に算入されており消費者はすでに支払っています。また、2010年度以前に建設された電源に対する支払額(容量拠出契約金額)は、経過措置として2029年まで一定程度割り引かれることになっているものの、それ以降は満額の支払いとなります。消費者にとっては、すでに払っているのに再度徴収されることになります。また、容量市場によって、原発や石炭を温存するために電力料金が上がり、消費者の負担が不要に増えることも極めて問題です。

3.消費者の再エネ・省エネ選択・電力自由化も危機

大手電力の小売会社(みなし小売)は、古い大規模な発電所との直接契約を多く持っています。容量拠出金を支払いますが、その分の値引きも受け、実質負担は大幅に減ります。大手電力の発電会社側での収入もあります。一方、大規模電源を持たない再エネ新電力は容量拠出金で経営が圧迫され、格差がさらに拡大します。

再エネ新電力の消費者には特に不利な制度で、電力料金の一部が、大手電力の古い原発や石炭火力の維持費に流れてゆくことになります。再エネの導入が遅れ、再エネ新電力の経営も危機となれば、消費者の再エネ選択は大きく妨げられます。省エネの普及も阻害されます。

大手電力の寡占化が進み、消費者の選択や再エネ・省エネの導入拡大を意図した電力自由化も形骸化してしまいます。

4.消費者の知る権利を損ねる

容量市場は、市場規模が約1.6兆円にも上る巨大な官製市場です。そして、ここで徴収された費用は、事実上の補助金として、落札電源に配分されることになります。しかし、現状では、だれが保有するどの電源が入札し、落札したのかの詳細は公表されていません。電気に含まれる容量市場分のコストが示されるのかも分かりません。このような説明責任に欠ける制度設計は、原発や石炭火力に対する実質的な補助金制度を国民に気づかれないように導入しようとする意図の現れとしか考えられません。

 

・リーフレット「STOP!原発・石炭火力を温存する新たな電力市場」
http://e-shift.org/?p=3827

・消費者庁に容量市場の見直しを求める要請を提出
http://e-shift.org/?p=3881

6/18 オンラインセミナー「原発・石炭火力を温存する新たな電力市場の問題点」
http://e-shift.org/?p=3815

 

eシフト参加団体>

国際環境NGO FoE Japan 環境エネルギー政策研究所(ISEP) 原子力資料情報室(CNIC) 気候ネットワーク 市民電力連絡会 原子力市民委員会 原水爆禁止日本国民会議(原水禁) 福島老朽原発を考える会(フクロウの会) 大地を守る会 NPO法人日本針路研究所 日本環境法律家連盟(JELF) 「環境・持続社会」研究センター(JACSES) インドネシア民主化支援ネットワーク 環境市民 特定非営利活動法人APLA 原発廃炉で未来をひらこう会 高木仁三郎市民科学基金 水源開発問題全国連絡会(水源連) グリーン・アクション 自然エネルギー推進市民フォーラム 市民科学研究室 グリーンピース・ジャパン ノーニュークス・アジアフォーラム・ジャパン フリーター全般労働組合 ピープルズプラン研究所 ふぇみん婦人民主クラブ No Nukes More Hearts A SEED JAPAN ナマケモノ倶楽部 ピースボート WWFジャパン(公益財団法人 世界自然保護基金ジャパン) GAIAみみをすます書店 東京・生活者ネットワーク エコロ・ジャパン・インターナショナル メコン・ウォッチ R水素ネットワーク 東京平和映画祭 環境文明21 地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA) ワーカーズコープ エコテック 日本ソーラーエネルギー教育協会 THE ATOMIC CAFE 持続可能な地域交通を考える会 (SLTc) 環境まちづくりNPOエコメッセ 福島原発事故緊急会議 川崎フューチャー・ネットワーク 地球の子ども新聞 東アジア環境情報発伝所 Shut泊 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ 足元から地球温暖化を考える市民ネットたてばやし 東日本大震災被災者支援・千葉西部ネットワーク アジア太平洋資料センター(PARC) NNAA(No Nukes Asia Actions) Japan さよなら原発・神奈川 プルトニウムフリーコミニケーション神奈川 エコフェアネットワーク 350.org Japan 公害地球環境問題懇談会(JNEP) 大磯エネシフト 環境まちづくりNPO元気力発電所 地球救出アクション97

 

eシフト(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)http://e-shift.org/
事務局(国際環境NGO FoE Japan  info@e-shift.org

 

容量市場申し入れ 関連ページ:http://gensuikin.peace-forum.com/2020/08/28/e-shift20200828yousei/

 

 

 

「9.26核兵器廃絶のための国際デー」 オンラインシンポジウム のご案内

2020年09月16日

「9.26核兵器廃絶のための国際デー」 オンラインシンポジウム のご案内

原水禁が事務局として参加する核兵器廃絶日本NGO連絡会で、9月26日、被爆者や著名人を迎えたオンラインシンポジウムを開催いたします。

核兵器廃絶日本NGO連絡会は、国連が9月26日に定めている「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」に合わせ、国連広報センターと共催で2015年より毎年シンポジウムを開催してきました。被爆75年を迎える本年は、『想像から創造へ』をテーマに、改めて過去から学び、現在を捉え、未来を考える場を設けるべく、オンラインシンポジウムを開催します。

■大綱
日時:9月26日(土)14:00~16:00
方法:オンライン(YouTube配信)
主催:核兵器廃絶日本NGO連絡会
共催:国連広報センター
協力:ヒバクシャ国際署名連絡会

◇内容      第1部 被爆者との対話 *事前収録映像を配信
第2部 ディスカッション *ライブ映像を配信

YouTube配信ですので、申し込みは不要です。

◇出席者
第1部
太田昌克(共同通信社 論説委員兼編集委員)
児玉三智子(日本原水爆被害者団体協議会事務局次長)
核兵器廃絶NGO連絡会のユースメンバー及び学生

第2部
髙田明(ジャパネットたかた創業者)
太田昌克(共同通信社 論説委員兼編集委員)
外務省(要請中)中村涼香(上智大学2年 / シンポジウム企画委員/ ノルウェー派遣高校生平和大使)
根本かおる(国連広報センター所長)*モデレーター

■シンポジウムテーマ
「想像から創造へ ~被爆75年と私たちの未来(あした)~」
被爆75年だからこそ、改めて過去から学び、現在を捉え、未来を考える場にしたい。また、「過去・現在・未来」のストーリー性を大切にし、とくに若い皆さんに核兵核兵器の問題を身近に感じていただきたいと考えています。

■連絡先
核兵器廃絶日本NGO連絡会(事務局)
nuclear.abolition.japan@gmail.com  / 080-1379-2983(担当:松村)

準備の様子などはSNSなどで公開しています。

核兵器廃絶日本NGO連絡会のサイトはこちら https://nuclearabolitionjpn.wordpress.com/

「交付金による核のごみ処分場応募促進の白紙撤回を強く求める」経済産業省への要請行動

2020年09月15日

「交付金による核のごみ処分場応募促進の白紙撤回を強く求める」経済産業省への要請行動

9月11日、原水禁と原子力資料情報室は「交付金による核のごみ処分場応募促進の白紙撤回を強く求める」経済産業省への要請行動を行いました。

全国各地からいただいた1002件の「核のごみ処分場調査応募検討」の白紙撤回を求める団体賛同署名とともに、白紙撤回を求める要請を提出し、関連質問を行いました。

提出書面はこちら

今回の寿都町の核のごみの最終処分地選定に向けた動きは、北海道への核のごみを持ち込むことを禁じた道条例(核抜き条例)を無視し、条例を死文化させるものであり、住民間の分断を招きかねないものです。さらに、今後、財政状況の厳しい自治体へ同様の動きが広がることが危惧されます。

引き続き、北海道平和運動フォーラムなどと協力し、核のごみ処分場の問題、原子力サイクルの問題について取り組んでいきます。

 

要請内容

1、(寿都町)片岡町長は、応募検討の白紙撤回をすること。

2、経済産業省は、強引な候補地選定を中止すること。

 

関連質問

1.「核抜き」道条例をどのように考えていますか。道条例は文献調査などの誘致地の動きと関係はありませんか。

2.国民的課題である高レベル放射性廃棄物問題を推し進めていく上で、地域社会での合意形成が重要だと考えますが、今回の誘致のように1自治体単独ですすめられることは問題でありませんか。地域対立など禍根を残すことになりませんか。誘致に際して周辺自治体をどのように考えていますか。

3.寿都町長も述べていますが、自治体の財政が厳しいから最大20億円の交付金が欲しいとしています。今後も財政基盤が弱い自治体に対して、交付金という形で応募を促進しようとすることは、本来の「最終処分」の意義が二の次、三の次となり「金」で誘致を買うことになり、一時の金で将来世代に大きな禍根を残すことになりませんか。

4.高レベル放射性廃棄物の最終処分について「国民的議論と合意形成」がすすんでいると考えますか。またどのような基準で国民的議論がすすんだと判断しますか。

5.複数の自治体からの問い合わせがあると、大臣が述べていましたが、どこの自治体でしょうか。

6.文献調査の応募を巡っては、制度上は国に意見もできないことから、寿都の周辺町村をはじめ、様々なところから不満の声があがっています。概要調査や精密調査に進むことには反対ができるが、文献調査の応募自体は止められない制度は、欠陥があると言わざるを得ないのではないでしょうか。

 

※8月25日、高レベル放射性廃棄物誘致の白紙撤回を求めて、寿都町に、団体署名とともに要請書を提出しています。

 

 

 

【ご紹介】原水爆禁止栃木県協議会の活動について

2020年09月15日

【ご紹介】原水爆禁止栃木県協議会の活動について

 

8月9日 第30回栃木県原爆死没者慰霊式

開催場所:県総合運動公園憩いの森  90名参加

式次第
1、開式  沼子直美(連合栃木事務局長)
2、黙禱
3、式辞  会長 谷博之(元参議院議員)
「原爆の記憶が人々の間で薄らいできている。だからこそ被爆国として悲惨さや平和への思いを継承していかないといけない。」
4、 平和の誓い 中村明(元栃木県原爆被害者協議会会長)
「被爆者も年々少なくなってきたが、核廃絶を訴える運動に皆様と共に取組んでいきたい」
5、来賓あいさつ  鹿沼市長・矢板市長
6、メッセージ紹介 県知事他各市長より
7、献花「原爆を許すまじ」アコーディオンによるBGM
8、閉式

 

※8月9日の慰霊式に先立ち、8月5日、平和センター加盟組織から15名参加で、慰霊碑清掃を行っています。

 

 

【ご紹介】「核軍縮競争から核軍縮へ流れを変えよう 被爆75周年8.6大阪集会」のとりくみについて

2020年09月15日

ご紹介「核軍縮競争から核軍縮へ流れを変えよう 被爆75周年8.6大阪集会」のとりくみについて(報告)

 

8月6日に、標記の集会を開催いたしました。

会場は、本来801席のあるエル大阪の大ホールでしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、その半数を定員としています。

当日のプログラムは、以下の通りで、ほぼ時間通りに進行できました。参加者は、204名でした。

 

18:00   受付(開場)

18:30   開会

司会 篠田悠葵 さん (府立桜塚高校・第23代高校生平和大使)

18:35   開会あいさつ 米田彰男 (大阪平和人権センター理事長)

18:40   講演 梅林宏道 さん (ピースデポ特別顧問)

「新段階に入った核軍備競争-問われる日本」

19:30   質問  ・回答(村上のりあつさん (立憲民主党))

19:40   核兵器廃絶をめざす取り組みから

①「非核・平和のひろば」(稲岡宏蔵 さん)

②「チェルノブイリ・ヒバクシャ救援関西」(振津かつみ さん)

19:50   歌 「一本の鉛筆」 (退女教 米田由岐子 さん)

 

19:55   閉会挨拶 地域平和連帯会議代表(泉州地域 田中一吉)

20:00  閉会、高校生平和大使派遣カンパのお願い

 

 

 

核兵器廃絶の実現に向けて各国大使館に要請を実施

2020年09月10日

核兵器廃絶の実現に向けて各国大使館に要請を実施

~アメリカ、パキスタン、ロシア、フランスの大使館に要請~

 

原水禁・連合・KAKKINの三団体で、8月3日にアメリカ、21日にパキスタン、25日にロシア、27日にフランスの各国駐日大使館を訪問し、「核兵器廃絶」に向けて要請行動を行いました。

新型コロナウイルスの影響により、大使館ごとに要請参加者の人数制限があり、イギリス大使館、中国大使館については、要請を書面送付で行うこととなりました。

 

8月21日 パキスタン大使館要請

8月25日 ロシア大使館要請

8月27日 フランス大使館要請

(※アメリカ大使館は要請時写真撮影不可)



これまでも三団体で、核兵器の廃絶と世界の恒久平和の実現をめざし、核兵器保有国に対して要請や意見交換を継続して行ってきました。

 原水禁は「核と人類は共存できない」ことを理念とし、それに基づき原水禁大会などを通じて、被爆の実相を伝えてきました。戦後75周年という節目の年であるため、コロナ禍にあっても、原水禁大会はオンラインで開催したことを伝え、75年前の悲劇を繰り返してはいけないということを訴えました。

環境問題や平和は、もはや一つの地域、一国で取り組むものではない、世界規模で取り組んでいかなければならないことも、併せて訴えました。

 

 

9.18さようなら原発 首都圏集会 プログラムについて

2020年09月10日

9.18さようなら原発 首都圏集会 プログラムについて

20200918さようなら原発首都圏集会プログラム表面PDF

 

2020年9月18日(金)

日比谷公園大音楽堂(日比谷野音)

開    場 17:30
オープニング 18:00
開    会 18:30
デ モ 出発 19:15(サイレントデモとなります)

 

※集会当日の模様を「ツイキャス」で配信します。さようなら原発のTwitterアカウントに配信開始のツイートが流れます。

さようなら原発実行委員会

 

 

 

 

 

さようなら原発実行委員会Twitterアカウント QRコード

 

※新型コロナ感染症対策のため、入場人数には制限があります。

また、会場入場時、すべての参加者に検温を行います。

マスク着用の上、ご参加をお願い致します。

 

さようなら原発1000万人アクションホームページ

さようなら原発1000万人アクションTwitterアカウント

 

 

TOPに戻る