新着情報

被爆71周年原水爆禁止世界大会スローガン

被爆71周年原水爆禁止世界大会スローガン <メイン・スローガン> ○核も戦争もない平和な21世紀に! ○くり返すな原発震災! めざそう!脱原発社会! <サブ・スローガン> ○子どもたちに核のない未来を! ○安心して暮らせる福島を取り戻そう! 子どもたちを放射能から守ろう! ○許すな!再稼働 止めよう!再処理・もんじゅ めざそう!脱原発社会 ○エネルギー政策転換! 持続可能なエネルギー利用を増やそう! ○憲法改悪反対! 辺野古に基地を作らせるな! ○非核三原則の法制化を! 東北アジアに平和と非核地帯を! ○核兵器廃絶へ! 核兵器禁止条約をつく

【関連グッズ】被爆71周年原水禁世界大会「Tシャツとマグネット」

お申し込みはFAX(03-5289-8223)、またはメール(list▲gensuikin.org)でお名前、お届け先、品名(Tシャツはサイズも)、個数を明記の上、ご注文ください。 ※メールアドレスの▲を@に変えてください。   ■Tシャツ(M、L、LL) 各1,000円(送料別) ※大量の場合はご相談に応じます。 プリントはフロントとバックがあります。   ■マグネット 各100円(送料別) ※大量の場合はご相談に応じます。

オバマ大統領の広島訪問について安倍首相への要請

 内閣総理大臣 安倍 晋三様  原水爆禁止日本国民会議(原水禁) 事務局長 藤本 泰成 オバマ大統領の広島訪問について安倍首相への要請   オバマ大統領がG7サミット参加後の5月27日、広島を訪問します。アメリカ大統領が初めて被爆を訪問するのは、「核なき世界」を実現する意思を改めて表明するためとされています。日本政府はこの訪問を核兵器廃絶実現に向けて、具体的な行動を示す場となるべきです。  ‐原爆投下後71年目を迎え、存命の被爆者も少なくなりつつあります。被爆者の体験を直接聞き、その証言から被爆

広島訪問についてオバマ大統領へ要請

   アメリカ合衆国大統領 バラク オバマ様 原水爆禁止日本国民会議(原水禁) 事務局長 藤本 泰成 広島訪問についてオバマ大統領へ要請 オバマ大統領がG7サミット来日時の5月27日、広島を訪問します。アメリカ大統領が初めて被爆を訪問するのは、「核なき世界」を実現する意思を改めて表明するためとされています。この訪問はシンボル的なものではなく、被爆の実相を直視し、現在の最重要課題である核兵器廃絶実現に向けて、具体的な行動を示す場となるべきです。 ‐原爆投下後71年目を迎え、存命の被爆者も少なくなりつつありま

「もんじゅ」に関する市民検討委員会提言書

http://www.peace-forum.com/gensuikin/seimei/20160509teigen.pdf

「もんじゅ」に関する市民検討委員会が提言書発表し、政府など関係機関に要請

   原子力規制委員会は2015年11月13日、日本原子力研究開発機構を所管する文部科学大臣に対し、機構には高速増殖原型炉「もんじゅ」の設置者としての能力がないとしての勧告を行ないました。文部科学省は、原子力規制委員会の勧告にこたえるために「『もんじゅ』の在り方に関する検討委員会」を設置しましたが、文部科学大臣や委員たちの言動からは、正しい結論を導けるとは思えません。    これに対し、原水爆禁止日本国民会議と原子力発電に反対する福井県民会議は「『もんじゅ』に関する市民検討委員会」(委員長・伴英幸原子力資料情報室共同代表)を作り、市民

2016年05月09日

原水爆禁止日本国民会議第91回全国委員会開く

   原水禁国民会議は4月27日、東京・日本教育会館で第91回全国委員会を開催し、2016年度の運動方針などを協議・確認しました。総会には参加団体、各都道府県組織から約100名が参加しました。    川野浩一原水禁議長のあいさつ、2015年度の活動経過と決算が確認された後、藤本泰成事務局長が「2016年度運動方針」「被爆71原水爆禁止世界大会」について提案。今年度の重点的とりくみとして、「脱原発で社会変革」「福島の原発事故被災者の補償確立」「日本を核兵器廃絶の先頭へ」などをあげました。    質疑・

高浜原発1・2号機の新規制基準適合決定に関する事務局長見解

高浜原発1・2号機の新規制基準適合決定に関する事務局長見解   原水爆禁止日本国民会議(原水禁)事務局長 藤本泰成  4月20日、原子力規制委員会は、運転開始から40年を経た関西電力高浜原子力発電所1・2号機が新規制基準に適合するとの審査書を正式決定した。東京電力福島第1原発事故後に、原子炉等規制法が改正され原発の運転期間を40年に制限されたが、原子力規制委員会が認める場合は、最長20年の延長が認められるとされた。老朽原発の事故を防ぐという安全対策の空洞化が懸念されたが、正にその通りになった。  今回の審査では、原子炉や原子炉建屋などの耐震性チェックは改修工事