2019年、分科会報告、原水禁大会、原水禁大会 2019年
長崎大会 第7分科会 ヒバクシャⅢ─被爆二世・三世問題の 解決に向けた運動の意義と展望
2019年08月08日
被爆74周年原水爆禁止世界大会 長崎大会
第7分科会 ヒバクシャⅢ─被爆二世・三世問題の
解決に向けた運動の意義と展望
日時:8月8日(木)9:30~12:30
会場:長崎県勤労福祉会館 4F 第2・3中会議室 (長崎市桜町9-6/℡095-821-1456)
講師:中鋪美香(被爆二世集団訴訟弁護団・弁護士)、崎山昇(全国被爆二世協会長)、
平野克博(全国被爆二世協事務局長)
報告:高校生平和大使
◆初参加者は3割程度
第7分科会「ヒバクシャⅢ-被爆二世・三世問題の解決に向けた運動の意義と展望」は参加者44名(初参加11名、被爆一世5名、二世7名、三世3名)で開催された。冒頭、長崎県被爆二世の会会長の丸尾さんから「被爆二世の運動をみなさんに知ってもらいたい」とのあいさつを受けたのち、高校生平和大使からのアピールが行われ、分科会に入った。
最初に、全国被爆二世協の崎山昇会長から「再び核被害者をつくらないために 将来世代を含む核被害者の人権確立と核廃絶をめざして」と題した報告を受けた。崎山会長は、全国被爆二世協の活動として、被曝二世・三世を5号被爆者と位置づけたうえで、国家補償を明記した被爆者援護法を適用することを求めてきたことが報告された。しかし、なかなか要求が実現しない中で、国内的には、被爆二世集団訴訟に取り組んでいること、国際的には、国連人権委員会での対策を行ってきたことや、今後については、来年行われるNPT再検討会議での意見反映に取り組んでいくことが報告された。
続いて、被爆二世国家賠償請求訴訟弁護団の中鋪美香弁護士から「被爆二世集団訴訟〜意義と展望、現在の訴訟経過について〜」と題した報告を受けた。中鋪弁護士は、被爆二世集団訴訟は、被爆二世に対する援護の問題について、国が全く対応してこなかった状況が背景にあり、放射線被曝の遺伝的影響への問題提起を行い、司法の場を通じての解決をめざして行くことが目的であると述べた。このため裁判では、立法不作為の違法性について主張するとともに、立法義務を生じさせるための、放射線被曝の遺伝的影響についての科学的裏付けについて、争っていることが説明された。最後に、現在裁判は、広島地裁、長崎地裁において原告・被告双方の主張のやりとりが続いており、今後も裁判が続くので、ぜひ傍聴に参加して欲しいと述べた。
さらに、平野克博全国被爆二世協事務局長から、「今後の取り組みについて」と題した提起を受けた。被爆二世の集団訴訟を通じて、原子力政策も含めて、国の政策の変更を迫って行くこと、また、国連人権委員会の取り組みなどを通じて、国際的な理解に比して、日本政府の対応があまりに後ろ向きであることがわかったので、裁判や、国会対策、被爆二世の健康診断の充実など、自信を持ってさらに取り組みを続けていきたいこと、被爆二世・三世の組織の拡大などに積極的に取り組んでいきたいことなどが、提起がされた。
質疑としては、「私は被爆三世だが、自らの問題として、考えたことはなかったので非常に参考になった(高校生平和大使)」「被爆二世・三世の方々の置かれている状況を初めて知った。被爆二世・三世に対する差別の具体的事例を教えて欲しい(新潟)」「被爆二世・三世に対する差別の問題については、その解消に向けて、国の責任で教育も含め対応すべき。(広島)」「学校で8月6日と8月9日に平和学習をしている。二世・三世の問題も今後、子どもたちに伝えていきたい(大分)」などの意見、質問が出された。
最後に、広島県被爆二世団体連絡協議会の政平会長から「被爆者は戦争の被害者だ。二度と戦争を繰り返してはいけない。」と、さらに、全農林の藤木さんからは「署名や裁判の傍聴行動、カンパの取り組みなどを含め、それぞれの地域から、今後も取り組みを進めていこう。」とそれぞれまとめがされ、分科会を終了した。