2015年分科会報告原水禁大会原水禁大会 2015年

広島大会第1分科会「脱原子力1-福島原発事故と脱原発社会の選択」

2015年08月05日

広島第1分科会

中尾座長の開会あいさつ、小山運営委員からの分科会運営についての説明を受け、分科会に入った。
最初に伴英幸氏(原子力資料情報室共同代表)から「福島原発事故と脱原発社会の選択」をテーマに講演を受けた。
福島第一原発の現状は「汚染水の処理、最難関の溶融燃料取り出し、行き場のない事故廃棄物の処理など課題は山積している」とし、「国は40年で廃炉にすると言っているが無理。溢れる汚染されたゴミの処理についても全く決まっていない。」と報告。また、労働者被ばく緩和の動きに対しても指摘した。さらに福島県民の状況についても「除染で少しは空間線量が下がっているが、山は全く除染されていない。避難者の意識調査では、50歳未満の人のうち50%の人は、戻らないと回答している。18歳未満の子どもの甲状腺がん検査が行われ、がん又はその疑いがあると診断された人が126名となり、明らかに多い実態となっている。」等の報告がされた。その上で、政府が20%~30%の原発を発電比率にすると方針としていることに対し、「再稼働に向け躍起になっている」と指摘した。結びに、「原発をなくすべきとする80%以上の世論の声を無視して再稼働に向かう政府に世論を背景にどう脱原発を実現するかが問われている」と訴えた。
続いて、藤井石根氏(明治大学名誉教授)から「脱原発に備え緊要なエネルギー政策の見直し」をテーマに講演を受けた。
原発依存社会は、継続できない。持続可能社会とは、健康で幸福な生活が営まれる社会であり、放射能を浴びて生きていけない社会は持続可能社会とはいわない」と指摘。安倍政権が進める政策は持続可能社会ではない。発電比率を20%~30%の原子力によるとしている。反面、太陽光だけでも既に設置認定された設備を稼働させただけでも20%を超えてしまうため、経産省は、再生可能エネルギーはこれ以上いらないというメッセージを与えている。また、福島で帰還を促している政策に対しても、空間線量は下がったというが、半減期の短い物質が減っただけでその他の物質は拡散しただけのことと指摘した。また、憲法で保障されている「生存権などを蔑ろにし、国の体裁だけを取り繕っているだけ」と切り捨てた。
最後に再生可能エネルギーの拡大に関して、「メガソーラーなど森林を伐採してまでやることではない」とし、国として規制をかけるべきだと指摘した。
次に、海外ゲストのベーベル・ヘーンさん(ドイツ・緑の党)から講演を受けた。ベーベル・ヘーンさんは「世界のエネルギーは、脱原発、エネルギー転換のチャンスである。」とし、ドイツの脱原発政策に至る経過と現状、そして課題について報告された。
ベーベル・ヘーンさんは、「原子力利用と軍事利用は関連がある。何故なら、原発は核兵器のための第一段であるからだ。ドイツや日本は核保有国ではない。しかし、技術を輸出している」と指摘した上で、「核のない世界を目指すなら原発をなくさなければならない」と訴えた。また、日本同様、ドイツにもフランスにも「原子力ムラ」が存在し、常にお金が絡んでいることも指摘した。加えて、「現在、ドイツの課題は、最終処分施設をどこに造るかということ。高レベルの放射性物質を有する『ゴミ』を保管するためには、100万年間安全に保管できる条件が求められる。その意味でも、原子力はコストがかかる。」と指摘した上で、「ドイツの電力事情で、地産、地消の発展が進み、130万人以上の人が発電していること。そのことで電気料金が安くなっているため、企業にとって魅力がなくなっていること。更には再生可能エネルギーの普及に伴って雇用拡大につながっている」と報告した。
結びに、「もう一つの地球は存在しない。だからこそ再生可能エネルギーを追求していかなければならない」と訴えた。
続いて、「福島からの報告」として、半沢周二氏(福島県平和フォーラム)から福島の現状が報告された。
半沢さんは、「国による避難指示区域の見直しで、年間被ばく線量を1mSvから20mSvに引き上げ、住民帰還を促している。国道6号線の全線開通や常磐自動車道の開通などが進められ、更に避難者などへの補償金打ち切りなどの政策が決められるなど、意図的な『フクシマの風化』が作り出されている。また、健康調査が実施され、37万人の18歳未満の子どもに、内部被ばく検査が行われ、126名の甲状腺がん、又は、その疑いがあると診断された。政府は因果関係は認められないとするが、政府への責任追及をしていかなければならない。また、18歳以下は医療費が無料となっているが、18歳を超えると自費で治療を受けなければならない。」と報告した。
会場には、265名が参加し、講演後と報告後にそれぞれ参加者からの質問を求め、全体で5名から質問があり、各講師や報告者から踏み込んだ考え方などについて応答がされた。
質疑応答の後、分科会のまとめを菅原運営委員が行い、「一つひとつの事実を踏まえて一人ひとりがしっかりと意見を持っていこう。」と呼びかけた。
最後に座長の赤木達男さんが「今年は被ばく70周年、原水禁結成50年の節目となる。『核と人類は共存しない』との森瀧さんの言葉を改めて?み締めたい。又、栗原貞子さんが亡くなって10年となる。栗原さんの詩に『8月の詩』があり、『一度目は過ちでも二度目は裏切りだ』という一節がある。私たちは、過ちをつくらないためにもしっかり運動をしていかなければならない。戦争法案、川内原発再稼働を阻止しよう。そして来年もこの場でお会いしよう。」と閉会あいさつで終了した。

TOPに戻る