ニュース
【鹿児島・九州ブロック】申し入れに対する九州電力からの回答
2011年07月27日
6月7日に、原水禁九州ブロックが九州電力に対して行った申し入れへの回答交渉の報告がありましたので、ご紹介します。
●申し入れ書はこちら(PDF)
●【資料】7/12九電・電力需給根拠(PDF)
「東日本大震災と玄海・川内原発に係る申し入れ」 九電回答のポイント
2011.7.27
文責:川内原発増設反対鹿児島県共闘会議 山崎
Ⅰ 概要
2011年6月7日、九州電力社長におこなった申入れの回答交渉が、以下のようにおこなわれました。
(1)と き 2011年7月26日(火)13時30分~15時40分
(2)ところ 福岡市・九州電力本社
(3)要請団 九州・沖縄の8県から25人。
(4)回答者 九州電力エネルギー広報グループの藤本久美グループ長など6人
Ⅱ 署名の提出
「川内原発増設計画を白紙撤回し、脱原発を求める署名」122,761筆を提出。
*内訳 福岡31,880、佐賀8,689、長崎11,051、大分24,949、熊本9,908、宮崎6,751、鹿児島20,294、沖縄9,239.
Ⅲ 回答のポイント
1 川内原発3号機増設も定期点検に入っている原発の再稼動問題も国任せ。東京電力は福島原発事故の賠償責任を負えずに国民に負担を強いざるをえない状況。民間企業にとって余りにリスクが大きすぎる原子力発電事業からの撤退を求めたが、九州電力は他人事のような姿勢に終始。
2 玄海原発と川内原発の原子炉再稼動の地元了解は佐賀県と玄海町、鹿児島県と薩摩川内市のみと断言。福島原発事故による放射能拡散による被害が広範囲に及んでいるにも関わらず、福島原発事故以前と同じように、佐賀県内や鹿児島県内の立地自治体以外の声や長崎県や福岡県、宮崎県などの声を聞いて再稼動の判断をする姿勢を明らかにせず。
3 3月30日という福島原発事故の全容すら不明な段階に出された、防潮対策と電源多重化対策のみの「緊急安全対策」や、わずか10日間で適切に実施されたという「シビルアクシデント対策」では原発の安全性が確保されているとはいえない。原発事故が収束し、事故の原因が解明され、原子力発電所に係る国の安全指針などが抜本的に見直され、それをクリアーすることなしに安全を確保したとはいえない。しかし九電は、住民の皆様の安心確保のために「大容量発電機車の配備や重要機器の防水対策など」を2014年度初めまでかけて行なうと言いながら、もう「安全」なので原発を再稼動できるといわんばかりの矛盾した言動に終始。
4 九州電力は電力供給に余裕たっぷり。供給力確保に汗を掻かず、せっかくの発電設備を稼動させるどころか廃棄すると明言。「電力の安定供給」という事業者の本来の任務を置き去りにし、原発を再稼動させる環境づくりに躍起になっているのではないか。
(1)九州電力の2011年7月15日のプレスリリースの「玄海2・3号、川内1号の運転が再開できない場合」の供給力1,736万kWの内訳を以下のように明らかにした。
ア 水力(揚水発電と一般水力):312万kW
認可出力(2011年3月、資源エネルギー庁「電力調査統計」。以下、同じ)327.9万kWの95%稼動、設備余力は15.9万kW。
イ 火力(石油・LNG・石炭):897 kW。内訳の開示を求めたがPPS(特定規模電気事業者)対策を理由に拒否
認可出力1157.7万kWの77%稼動、設備余力は260.7万kW。
ウ 原子力(玄海1・4号、川内2号):250万kW。
認可出力262.9万kW (全原発は525.8万kW)の95%稼動。
エ 地熱など:16万kW
地熱の認可出力21万kWの76%稼動、設備余力は5万kW。
オ 他社受電:261万kW。電源開発などではないかと他社名の開示を求めたが経営情報だという理由で一切拒否
九州電力は、この夏の最大電力需要時においてすら、281.6万kW(原発除く)もの発電余力を有していることが明らかになった。すべての原発が稼動しなくなると想定される2012年夏でも、九電の自社設備をフル回転させ、今年どおりの他社受電をすれば1767.6万kWとなり、2011年の九電による供給力1,736万kWを上回る。
(2)電力不足を宣伝し、「省電」を呼びかけている九電のことだから、電力供給の確保に躍起になっていると思っていたら、逆に、既存発電設備を廃棄すると回答。福島原発事故により全ての原発が停止することを想定し、ガスタービン発電(東京電力は短期日で建設)新設や再生可能エネルギーの大幅な拡大などの新たな電源確保策についても明言せず、福島原発事故はなかったかのような電力供給計画のままにとどまっている。
ア 2004年度から2020年度まで計画停止の唐津2・3号(1971年・1973年営業運転、計87.5万kW)は劣化し、再稼動させるには1~2年程度かかるので再稼動の予定なしと回答。2010年6月3日の薩摩川内市での回答交渉で、九電は「計画停止の発電所は、最大需要電力時などの緊急対応用として確保」していると答え、数ヶ月で再稼動できるようにメンテナンスをしていると回答していた。緊急対応に役に立たない発電所を、2020年度までの9年間も計画停止する意味は不明なまま。
イ 苅田新2号(1972年営業運転、37.5万kW)は劣化しているので予定通り2011年度に廃止、大分1・2号(1969年・1970年営業運転)も劣化しているので予定どおり2012年度に廃止すると回答。大分1・2号は2002年度から2018年度まで計画停止(九電「平成21年度経営計画の概要」)とされていた。苅田新2号は計画停止されることなく突如廃止(九電「平成22年度経営計画の概要」)とされた。
1972年運転開始の相浦1号や1974年運転開始の川内火力1号は稼動中なので、メンテナンスをすれば数年間稼動可能な175万kWもの電源をなぜ廃棄するのか。